【くつざわ亮治】概要:経済政策とトヨタの市場戦略
天皇皇后両陛下の硫黄島訪問
天皇皇后両陛下が1980年以来、硫黄島を訪問。
硫黄島の正式名称についての議論。
硫黄島の滑走路下に多くのご遺体があることに対する懸念。
トランプ関税と株価の影響
トランプ関税の影響で日経平均株価が一時2900円900、3万1千円を割り込む。
1月には39,000円台だったが、史上三番目の下落幅を記録。
終値は2644円安の31,136円で、かろうじて3万1千円台を維持。
関税は4月9日から適用。
米中貿易戦争と世界経済への影響
アメリカと中国が互いに経済制裁を開始。
中国がアメリカ製品に34%の関税、アメリカが54%の関税をかける。
世界恐慌の可能性についての懸念。
トランプ大統領の株価下落に対する反応の変化。
バイデン政権と経済政策
バイデンの数百兆のバラマキ政策によるバブル崩壊の指摘。
一ドル300円になれば経済回復が早まるとの意見。
アメリカ人の関税に対する認識の誤解。
マスコミの報道に対する批判。
トヨタと米国市場への影響
トヨタが米国に約300万台を販売し、うち2割の53万台を日本から輸出。
日本国内での生産車種についての言及。
延べ6万社がトヨタ自社生産に関与し、関税の影響が甚大。
円安による競争力向上の可能性。
トヨタとアメリカ車の価格上昇
トヨタ幹部の見解
アメリカ車も海外からの輸入部品を使用しているため、値上がりが避けられない。
全体的な価格上昇により、競争力は変わらないと予想。
車の乗り換え時期が延長される可能性があり、販売台数は変わらないと考えられる。
株価急落と投資家への影響
加藤金融担当大臣のコメント
投資家に冷静な判断を求め、分散投資の重要性を強調。
政府の具体的な対応策は未発表で、無策との批判がある。
減税政策と財政の影響
石破総理の減税に対する姿勢
減税を考えていないと国会答弁で明言。
2009年のリーマンショック時の各国の対応と比較し、日本の対応を批判。
麻生政権の増税派としての立場が影響していると指摘。
自民党の減税に対する姿勢
自民党が与党の間は減税しないと断言。
減税が財政を悪化させ、円安を進めるとの意見に対し、金利差が為替を決めると反論。
万博会場でのメタンガス検知
メタンガスの検知と対策
引火レベルのメタンガスを検知し、換気を実施。
万博の安全性に対する懸念が浮上。
関西での政治情勢
維新の人気低下
万博強行と高校無償化で減税を阻止したことが影響。
自民党の人気も復権しておらず、投票先に困っている状況。
アメリカの経済状況と影響
トランプ関税の影響
アメリカの物価上昇とドルの金利上昇の可能性。
投資家や金持ちがダメージを受けている状況。
アメリカ経済がスタグフレーションに陥る可能性を指摘。