わびさびとアマゾンと > 三橋貴明 > 【三橋貴明】概略: 自民党 政治改革 参議院選挙
三橋貴明

【三橋貴明】概略: 自民党 政治改革 参議院選挙

【三橋貴明】概略: 自民党 政治改革 参議院選挙

自民党 派閥 参議院選挙

テーマ

本講義は、自民党内部における支持基盤や派閥の影響、参議院選挙制度、比例代表方式、

そして各政党の票獲得戦略について詳細に議論しています。

また、1997年の経済政策がもたらした影響と、2025年の参議院選挙に向けた提案が示され、

政治構造の変化と改革の必要性が検証されています。

要点

1. 自民党内部の支持基盤では反安倍やリベラル寄りの高齢支持層が一定の影響力を持っている

2. 石破茂や河野太郎、小泉進次郎など、主要有力者の世論調査における順位や影響が議論されている

3. 自民党内部の組織票・派閥の役割と、その解体が政治構造に与える影響についての考察

4. 農協、土木建設、医師会などの既成組織票がもたらす政治的利権と、その変革の必要性

5. 民主制においては中間組織での十分な議論と、それを上に届ける仕組みが重要であるという考え

6. 参議院選挙の仕組み(任期6年、3年ごとの一部改選)と、具体的な議席数

(自民113議席、公明党含めて140議席、全体124議席)の状況

7. 減税、特に消費税・重量税・ガソリン税廃止による内需拡大や自動車産業の振興策の提案

8. 過去の総裁選挙や補選の結果が、自民党の今後の方向性及び組織崩壊を示唆している可能性

9. 参議院比例代表投票方式の基本構造の理解

10. 政党名方式と個人名方式の違い

ハイライト

民主制っていうのは中間組織っていうのが必要で、そこでちゃんと議論して、

それを上に上げて、それで政策を通してもらうというのが基本。

章とトピック

組織票と派閥の影響

自民党内部に存在する組織票や派閥は、政治的支持基盤を形成すると同時に、

内部の意見統一や政策決定プロセスに大きな影響を与える。

派閥の解体や組織票の流動化が進むと、総理大臣の権力が集中する可能性や、政治改革の転換点となるリスクもある。

要点

反安倍の主流派としての支持層の存在(高齢者中心)

派閥解体が議会内の連携弱体化と総理権力の集中を招く

組織票(農協、土木建設、医師会など)の存在が既得権益に依存した政治運営を支えている

説明

講義内では、反安倍の支持基盤が議論され、特に高齢者層やリベラル寄りの一部議員が

いることが指摘されている。

さらに、派閥の重要性が強調され、もし派閥が完全に解体されると議会で分散が起き、

結果として総理大臣の独裁的行動が増加するという見解が示された。

また、農協や土木建設、医師会といった組織票が、政治の選択肢や改革を妨げる要因として取り上げられている。

Examples

講義中、亀井さんの勝利や過去の補選結果が例示され、派閥の存在が議会内での意見統一に寄与していた時代と、

現在のように分散する状況の違いが議論された。

具体的には、かつては反対派閥が迅速に意見をまとめていたが、

現在は個々の議員がバラバラに意見を述べる傾向があるとされる。

過去の補選結果や総裁選挙の分析を通して、派閥という中間組織の役割が

如何に政治の方向性を左右していたかが示された。

派閥が解体し、議員間が個々に行動すると、全体としての連携が取れず、

総理大臣の権限が集中してしまう可能性があるという問題点が議論された。

留意点

派閥解体がもたらす議会内の連携不足

組織票の支持基盤が変化し、選挙結果や政策形成に与える影響

特別な状況

もし派閥や組織票が急激に崩壊した場合、政治の現場で急激な権力集中が起こる可能性があるため、

対策として新たな中間組織の形成や議論の促進が求められる。

参議院選挙制度と議席数の意義

参議院の選挙制度は、任期が6年でありながら3年ごとに半数(または一部)が改選される仕組みを持つ。

このシステムは、政治の安定性と連続性を意図しているが、

同時に議席数のバランスが政権の維持や政治改革に大きな影響を及ぼす。

要点

自民党が113議席、公明党と合わせると140議席となる中、全体は124議席で過半数を維持している

16議席程度が野党に移れば過半数割れになる可能性が指摘されている

参議院は6年任期で、3年ごとに一部改選される仕組みがある

説明

講義では参議院の選挙システムと具体的な議席数の内訳(自民党113議席、公明党を含めて全体124議席など)が

詳細に説明された。

これにより、どの程度の議席移動があれば与党側の過半数を崩すことができるかという戦略的な視点が示され、

また、改選が3年ごとに行われるため、政治の大きな転換は起こりにくいという現状も論じられた。

Examples

講義では、今年の7月28日に任期満了となる議員の具体数(自民党の比例19、選挙区33、合計52議席、

及び公明党の比例7・選挙区7、計26議席)が示され、

16議席が野党に移れば与党の過半数割れになる可能性が指摘された。

議席数の詳細な数字を基に、選挙の結果が与党の支配にどのような影響を与えるかが分析された。

定期的な改選と議席の偏りを鑑み、政治改革の難しさが議論された。

留意点

議席移動の最小限の数字(16議席)に注目し、そこから政治バランスの崩壊リスクを評価する必要がある

参議院の選挙制度自体が政治の安定性と変革の双方に影響する

特別な状況

選挙当日、具体的な議席数や改選のタイミングを正確に把握し、戦略的に投票行動を決定することが求められる。

参議院比例代表選挙方式の仕組み

参議院選挙における比例代表方式は、政党名方式と個人名方式の二つの投票方法を組み合わせ、

両者の票を合算し、ドント方式で議席が配分される仕組みとなっている。

議席は一個あたり百万票という基準で決定される。

要点

政党名投票と個人名投票の二方式が並立している

合算された票に基づいてドント方式で議席が配分される

一議席あたり百万票の基準が存在する

説明

講義では、比例代表方式の基本構造として、政党名と個人名を通じて集計された票がどのように合算され、

ドント方式により議席が決定されるかが詳細に説明された。

具体例として、国民民主党が700万票を獲得すると7議席となる計算方法が示された。

Examples

例えば、国民民主党が700万票を獲得した場合、議席は700万票÷1,000,000票で7議席となる。

また、議席が19通っている場合、1900万票に基づく議席配分が示されるなど、

実際の数字を用いた具体例が挙げられている。

票の合算方法とドント方式による議席配分のプロセスを具体的な数値で示している

議席一個あたり百万票という基準の重要性を強調している

留意点

票数の正確な記録とその合算方法の厳守

議席割当基準を正確に適用すること

特別な状況

票数が急激に変動した場合は再計算の必要性を検討する

政治戦略と票動向の分析

講義では、各政党の得票動向を分析し、特に自民党、国民民主党、参政党、

公明党間の票の奪い合いや連携戦略が議論された。

支持率や票の変動が今後の議席数にどのように影響するかについて具体的な数値が示されている。

要点

各政党の得票数変動が議席数に直結している

自民党の票減と国民民主党の票増加の傾向が強調される

投票率20%を前提に、1000万~1,100万票で11~12議席獲得の可能性が示唆されている

説明

具体的な例として、国民民主党が票振れした場合の議席数の予測や、

昨年の衆議院選挙での自民党と国民民主党の得票数の差異が詳細に議論された。

これにより、各政党がどのような戦略で票を伸ばすか、また連携すべきかという戦略的視点が導入された。

Examples

昨年の衆議院選挙において、自民党は2000万票獲得から1500万票へ、

国民民主党は260万票から617万票へと票数が大きく変動した例があり、

この変化が議席数の減少や増加にどう影響するかが示されている。

具体的な数字を用いて票の増減が議席配分に与える影響を解説している

各政党の戦略的な連携の必要性を数値例を通して示している

留意点

他党との票の取り合いに注意を払う

政党間の連携と内部戦略の整合性の確保

特別な状況

選挙直前の予期せぬ世論変動には迅速に対応すべき

過去の衆議院選挙との比較と今後の展望

講義では、過去の衆議院選挙での比例代表得票状況と議席数の推移を比較し、

今後の参議院選挙でどのような変動が予想されるかについて議論された。

自民党の票減、国民民主党・参政党の票増加などが具体的な数値で示されている。

要点

自民党は昨年の衆議院選挙で2000万票から1500万票に減少

26.8%の得票減による議席数の減少が示唆される

国民民主党や参政党の票増加により、今後11~12議席獲得の可能性が出ている

説明

過去の衆議院選挙における数値と現状の予測された票動向を比較することで、

どの政党がどの程度の議席を獲得する可能性があるかについて詳細なシナリオが話された。

数字に基づく分析により、今後の展開や政党間連携の必要性が明確になった。

Examples

昨年の衆議院選挙での自民党の票数が1500万票、国民民主党が劇的に増加した事例を参照し、

具体例として7議席から11~12議席の見込みが示された。

過去の選挙データを基にした議席数予測の方法を説明している

具体的な数値比較から、政党間の戦略的な差が浮き彫りになっている

留意点

選挙結果が発表された後の迅速な戦略修正

過去データの正確な把握とその現状への適用

特別な状況

急激な票動向の変化に対しては即時の対応策を策定する必要がある

1997年と日本経済の停滞

講義では、バブル崩壊後に発生した日本経済の停滞と、その原因として1997年の消費増税および

公共投資削減という緊縮財政の政策ミスが詳しく解説された。

要点

バブル崩壊後の国民の借金返済優先行動

1997年の消費増税

1997年の公共投資削減

100%の確率で発生するデフレ

GDPの縮小と長期的な経済停滞

説明

講師はバブル崩壊後、国民が借金返済に専念する中で政府が同時に緊縮財政、

すなわち消費増税と公共投資削減を実施したため、国民の消費意欲が一層低下し、結果としてGDPが縮小、

長期的なデフレ状態に陥ったと説明した。

Examples

1997年に実施された消費増税と公共投資削減の政策により、バブル崩壊後の日本経済は急激に衰退し、

結果として長期間のデフレと経済停滞が続くこととなった。

バブル崩壊による急激な市場の暴落

国民が借金返済に専念し、消費が激減した

緊縮財政政策が国民の購買意欲をさらに喪失させた

留意点

1997年という具体的な数字の重要性

消費増税および公共投資削減の同時実施による相乗効果の悪影響

選挙戦略における票獲得のシナリオ

講義では、国民民主党、令和新選組、参政党などが各党の票をどう奪い合うか、

具体的な数字を交えて選挙戦略が議論された。

各党が自民党から、または立憲から票を奪うというシナリオが示され、

支持率や得票数の見通しについても詳細が述べられた。

要点

自民党から1000万〜一千万票獲得の試み

立憲からの票獲得の重要性

参議院選挙での187万票制度の数値

40代の支持率や人数(400万票、500万票など)の具体的な見積もり

異なる政治勢力間での票の流動性と支持基盤の争奪

説明

講義内では、各政治勢力がどのように票を取り合うかについて、具体的な数字を用いて戦略が説明された。

例えば、自民党からの票獲得には1000万、場合によっては一千万票を目標とし、

また参議院選挙における187万票の仕組みから、特定世代や保守層から票を奪うシナリオが展開された。

Examples

国民民主党、令和新選組、参政党が自民党や立憲から票を奪うための戦略が具体的な数値

(1000万票、500万票、187万票、400万票など)を伴って議論された。

40代の支持率や具体的得票数を根拠に戦略が策定された

各党の支援基盤と票の流動性が詳細に分析された

留意点

具体的な数値を正確に伝える重要性

各党の目標票数とその実現可能性のリスク評価

宿題と提案

来る2025年7月28日の参議院選挙において、自民党および公明党以外の個人名を書くことで、

現状の組織票に依存した政治体制の維持を打破し、議席の過半数割れを狙う行動を促すよう提案すること。

国民民主党と参政党はリベラル層を狙った連携と戦略強化を行い、票の奪取を目指す。

自民党内の保守層は、自党票の維持のために戦略の見直しと柔軟な対応を検討する。

あなたは2025-04-26に開催される今年の参議院選挙で、どの党に投票するかを改めて考え、

行動に移すことが求められています。

About my-mitsulin2019

No information is provided by the author.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です