【三枝玄太郎】概要: 千代田区選挙情勢・主要候補者・外国人政策
概要
本資料は、2025年6月21日時点での千代田区選挙区を中心とした東京都内の選挙情勢、
主要候補者のプロフィールや主張、過去の選挙動向、スキャンダル・噂、各陣営の応援体制、
減税・財政政策、外国人政策、火葬場問題、参政党の勢い、
さらに文京区・北区における外国人増加の現状とその影響についてまとめたものです。
選挙区の最新動向や社会的課題、今後の注目点を把握するための総合的な内容となっています。
千代田区選挙区の情勢・出口調査・過去動向・候者の背景
1. 出口調査データ(期日前投票・某新聞社調べ)
1位:平慶翔(都民ファースト)29.9%
2位:さとうさおり(無所属)24.7%
3位:林紀之(自民党)22.7%
4位:木村正明(共産党)7.2%
5位:内田直之(無所属)6.2%
6位:DKNA 5.2%
7位:柳沢良行(再生の道)3.1%
8位:中島健司(勝版)1%
さとうさおり氏は前回区長選でも2位(6,400票)を獲得しており、今回も肉薄している。
自民党は内田直之氏の出馬により票が分裂しているとの指摘あり。
2. 千代田区の選挙動向
もともと自民党の地盤が強い選挙区。
2017年都議選で都民ファーストの樋口たかあき氏が当選。
2021年区長選で樋口氏が10,700票、さとうさおり氏が6,400票を獲得。
都議選では平慶翔氏が当選。
3. 候補者の個人的背景・スキャンダル
平慶翔氏は女優・平愛梨さんの弟。
2023年4月に元交際相手からDVを告発される。
2023年10月にはタワーマンションでの同棲生活が報道され、
家賃月200万円の物件や都内3件の不動産(家賃合計月100万円超)を借りていると週刊新潮が報道。
各候補者のプロフィールと主張
1. 平慶翔(都民ファースト、37歳、現職)
子育て予算を8年で1兆円から2兆円に倍増した実績を強調。
「子育て世代の代表」として政策推進をアピール。
小池知事と議会の連携を強調し、子育て支援のさらなる充実を訴える。
2. さとうさおり(無所属、35歳、公認会計士・税理士)
無駄遣いの徹底排除を主張。
「無駄な予算の使い道は書類を見れば分かる」と説明。
東京都の情報公開の不透明さに強い憤りを示す。
減税、社会保険料削減、違法外国人ゼロ、個人都民税10%減税、個人事業税20%減税などを公約。
「千代田を日本一税金の安い減税特区に」と訴える。
外国人土地取得規制、外国籍限定で配られている補助金や憲法違反の生活保護1200億円の廃止、
国民健康保険のデポジット徴収(国籍によっては9割未納のため)なども主張。
3. 林紀之(自民党、51歳、新人)
草の根政党として地域の声を聞き政策を進める姿勢を強調。
千代田区議を22年務めた実績をアピール。
防災に強いまちづくりを主張。
告示日には小泉農林水産大臣が応援に駆けつけ、自民党が8年ぶりの議席奪還を目指す。
4. 内田直之(無所属、61歳、新人)
「子どもたちが希望を持って生きるためのまちづくり」を掲げる。
都議会のドン・内田茂元都議の娘婿。
首都直下地震への対応を最重視。
5. 木村正明(共産党、70歳、新人)
財源を示した消費税減税を公約。
都議会議員を34年務めた経験を持つ。
東京都の再開発制度が住宅価格高騰を招いたとし、制度見直しを主張。
6. 柳沢良行(再生の道、41歳、新人)
「一人ひとりの選択が未来を変える」と訴える。
会社員として働きながら立候補。
政治活動費の見える化を推進し、政治への関心を高めたいと主張。
7. 中島健二(勝版、53歳、新人)
「東京都も日本も税金の使い方を間違えている」と主張。
東京都の無駄な予算削減を訴える。
自治労と自治労連から国民を守る党の新人。
候補者・陣営に関するスキャンダル・噂
1. 選挙事務所前での盗撮疑惑
6月19日、無所属都議候補の選挙事務所前で、他候補の事務所を動画撮影していた男性が発見される。
撮影者は「区議会議員からの依頼で撮影した」と弁明。
撮影者と依頼主は同じ宗教団体に所属しているとの噂。
真偽不明だが、怪文書として出回り、陣営が頭を悩ませている。
さとうさおり陣営の動きと応援体制
1. 応援体制・運動員
名古屋から減税党の運動員が応援に来ている。
河村たかし氏(日本保守党、名古屋市長経験者)が応援に駆けつけた。
さとうさおり氏は完全無所属だが、保守層からの支持が強い。
2025年6月21日(土)午後7時半、有楽町駅前で最後のマイク納め演説予定。
河村氏の再来援も期待されている。
平慶翔陣営には小池百合子知事が応援に来る予定との情報。
減税・財政政策・外国人政策・火葬場問題
1. 減税・財政政策
東京都の予算は18兆円、個人事業税収は580億円。
「謎のバラ撒きアプリ」に800S(単位不明)が使われたとの指摘。
海外企業誘致に1社あたり1億円の補助金、令和5年の予算ペースで10億円規模。
さとうさおり氏は個人都民税10%減税、個人事業税20%減税を公約。
2. 外国人政策
違法外国人ゼロ、外国人土地取得規制、外国籍限定の生活保護や補助金の廃止を主張。
国民健康保険のデポジット徴収(国籍によっては9割未納のため)。
3. 火葬場問題
東京23区の民間火葬場7つのうち6つが中国企業に買収されたと指摘。
買収後、火葬料が無料~2万円から9万円に高騰。
「99%公営で運営されるべき」との主張。
参政党の勢いと今後の見通し
参政党は当初1~2議席と予想されていたが、4~5議席、全員当選も考えられるほど勢いがあると訂正。
外国人問題や火葬場問題など、都民にとって身近な課題が追い風になっているとの分析。
文京区・北区における外国人増加とその影響
1. 外国人増加の現状と具体例
文京区の中学校では「クラスメイトの半分が中国人」という状況が発生している。
北区では「成人式に呼ばれた人の1/3強は外国人」との発言があり、ここ数年で外国人が急増している。
これらの外国人は「違法外国人ではない」と明言されている。
2. 影響と懸念
急激な外国人流入について「脅威」との認識が示された。
タワーマンションや晴海フラグなどの高層住宅が「法人名義で購入されているが、
実際は中国人が所有している」との指摘。
これにより「住宅価格や土地の価格が上昇している」と説明。
3. 政府・東京都の対応
「東京都が何か対策をしているのか」「なぜ外国人が自由に土地を買えるのか」と疑問が呈された。
「政府がいつまでたっても直そうとしない」ことに対して問題提起。
千代田区選挙の動向と注目候補者
1. 候補者の状況と選挙戦
ある人物から「さとうさおりを知っているか」と問われ、「過激な人」との認識が共有された。
選挙情勢として「平慶翔さんが1位、自民党が抜き去られ、さとうさおりさんが2位に上がっている」
との情報が伝えられた。
有楽町駅前での演説には「聴衆は40人から50人ぐらい」との具体的な人数が挙げられたが、
「判断はつきかねる」との見解。
2. 今後の展開と注目点
「河村さんが最後に来れば盛り上がるのでは」との予想が述べられた。
河村さんが自身の存在感をアピールできる場になる可能性が指摘された。
トップを走る平慶翔さんには「小池知事がつく」とされ、マイク納めの演説はそちらになる見込み(未確認情報)。
「千代田区が注目選挙区になる」との見解が示され、
「2025年6月22日(日)投開票日の後の結果に注目したい」と締めくくられた。
アクション項目
[ ] 千代田区選挙の投開票日後の結果を注視する
AI提案
会議内で結論が出ていない、または明確なアクションが定まっていない重要な課題は以下の通りです。
ご留意ください。
1. 千代田区選挙区における自民党票の分裂や参政党の勢いによる選挙結果への影響が不透明であり、
投開票後の結果を注視し、今後の都政への影響を踏まえた対応方針の早急な検討が必要です。
2. 平慶翔氏の過去のスキャンダル(DV告発・高額不動産報道)や選挙事務所前での盗撮疑惑について、
事実関係や今後の報道・有権者の反応が不明なままであり、陣営への影響や追加情報の確認、
リスク管理策の策定が急務です。
3. 減税・財政政策に関する「謎のバラ撒きアプリ」や海外企業誘致補助金の詳細、
外国人政策(違法外国人ゼロ、土地取得規制、生活保護廃止、健康保険デポジット徴収等)、
火葬場の中国企業買収問題について、具体的な施策内容・実態・法的課題・都や政府の対応が不明確なため、
追加調査と説明責任の明確化が必要です。
4. 文京区・北区での外国人急増による住宅・土地価格上昇や法人名義購入の実態について、
現状把握とともに、東京都や政府が外国人土地取得に対してどのような対策を講じているかの調査および
今後の対応策の検討が求められます。
5. さとうさおり陣営の応援体制や河村氏の再来援が最終盤で実現するか不透明であり、
選挙戦終盤の動員力に関するリスク評価と対応策の検討が必要です。