【くつざわ亮治】概略: 日本の政治と経済、国際関係、貿易問題
外国人の銀行口座凍結問題
警察署が在留期間が過ぎた外国人の銀行口座の出金停止を各銀行に求めた。
三菱UFJとみずほがこれを実行中。
郵貯も実行している可能性が高い。
入金は可能だが出金ができない状況。
不法滞在者の減少を期待する声。
引き落としができず、生活に支障が出る可能性。
NHKの引き落としも停止されることを望む声。
技能実習生と不法滞在問題
失踪した実習生が全国で組織犯罪を行っている。
作物泥棒、電線泥棒、車泥棒、マンホールの双子泥棒、神社の屋根の銅板泥棒など。
犯罪組織として役割分担ができている。
自民党の実習制度の影響
30年続けてきた実習制度が不法滞在者を生む原因と指摘。
制度の拡充により、永住資格の大安売りを懸念。
自民党議員の理解不足を批判。
韓国との関係
韓国の大統領候補の発言
李在名候補が日韓断交を約束すると発言。
国交断絶を歓迎する声。
アメリカが韓国を属国としているため、実現は難しいとの見解。
軍事指揮権と韓国の政治状況
韓国はアメリカの軍事指揮権下にあり、自国の軍隊を自分の意思で動かせない状況にある。
韓国大統領はアメリカの影響下にあり、日本人がこの状況を理解することが重要。
情報格差が広がっており、ネットを利用する人としない人の間で知識の差が大きくなっている。
米中貿易戦争と関税問題
トランプ政権は対中関税を104%に引き上げると発表。
4月8日、米国政府は中国からの輸入品に104%の関税を課すことを発表し、13時に発動。
この関税の影響で、日経平均が下がり、日本のGDPが0.8%程度下がると専門家は試算。
中国で組み立てられるiPhoneの価格が倍になる可能性があり、アメリカ人や日本人も倍の価格で購入することになる。
米中貿易の影響と経済戦争
中国はアメリカからの輸入品に依存しており、関税の影響でパソコンやスマホの販売が困難に。
アメリカは中国からの輸入品に高い関税を課すことで、国内生産を促進しようとしている。
アメリカ人は関税の影響を理解していないことが多く、株価の乱高下にも関心が薄い。
米国とドイツの自動車関税問題
トランプ政権はドイツ車に対する関税を引き上げる可能性を示唆。
アメリカ国内での自動車生産を促進するため、関税を利用しようとしている。
テスラはアメリカで最も垂直統合が進んだ自動車メーカーであり、アメリカ製部品の割合が高い。
日本の米関税と農業政策
米国政府は日本の米に対する関税が700%であると主張。
現在の米の関税は1キロ341円であり、5キロ2000円のカリフォルニア米には1700円の関税がかかる。
日本国内の米価格は高騰しており、備蓄米の放出が行われているが効果は限定的。
日本の経常収支と貿易収支
2月の経常収支は4兆607億円の黒字で過去最高を記録。
円安効果もあり、昨年2月の赤字だった貿易収支も改善。
財政状況と貿易黒字
日本の黒字状況
日本は7129億円の黒字を記録しているが、庶民の生活は豊かになっていない。
重税が原因で国としては利益を上げている。
企業には賃金を上げる余地がある。
不労所得と米国債
貿易以外の黒字は、海外株や不動産、特許からの不労所得による。
2月には3兆円以上の不労所得があった。
日本は150兆円の米国債を保有しており、米国債の利子だけで年間3兆円を受け取っている。
対米貿易と関税問題
日本は対米貿易で長年黒字を維持しているが、中国に次いで狙われる可能性がある。
アメリカからの輸入を増やせば対米黒字を解消できるが、中東からの輸入の方が安価。
日本の関税は、アメリカからの輸入に対してゼロになる可能性がある。
万博とインフラ問題
メタンガス問題
万博会場でインカレベルの濃いメタンガスが検出された。
吉村大阪知事は「メタンは軽いので自然換気で対応できる」と発言。
消防署が出動する事態にもかかわらず、対策が取られていない。
万博フードコートの料金設定
2000平米のフードコートでは、無料席は立ち食いで、有料席は550円で50分間利用可能。
食事の価格設定が高額で、そば3800円、ラーメン2000円、おにぎり500円といった価格。
「銭ゲバ万博」と批判される可能性がある。
政治と選挙
維新と参院選
維新は参院選を万博期間内に開催する予定。
政党の自滅や首を絞めるような状況が懸念されている。
前原氏の発言により、政党が壊れるというジンクスがある。
AI提案
AIは、会議で結論が出なかった、または明確な行動項目が欠けている以下の問題を特定しました。ご注意ください:
1. 警察署が在留期間が過ぎた外国人の銀行口座の出金停止を各銀行に求めたが、
具体的な対応策や影響についての詳細が不明であり、特に三菱UFJとみずほがこれを実行中で、
郵貯も実行している可能性が高いが、他の銀行の対応状況が不明である。
2. 失踪した技能実習生が全国で組織犯罪を行っているが、具体的な対策や防止策が不明であり、
自民党の実習制度が不法滞在者を生む原因と指摘されているが、制度の見直しや改善策が不明である。
3. 万博会場でインカレベルの濃いメタンガスが検出されたが、具体的な対策が取られておらず、
消防署が出動する事態にもかかわらず、自然換気で対応できるとされているが、安全性の確認が不明である。
4. トランプ政権が対中関税を104%に引き上げたが、日本のGDPへの影響や具体的な対応策が不明であり、
中国で組み立てられるiPhoneの価格が倍になる可能性があるが、消費者への影響や代替策が不明である。
5. 維新が参院選を万博期間内に開催する予定だが、政党の自滅や首を絞めるような状況が懸念されており、
前原氏の発言により、政党が壊れるというジンクスがあるが、具体的な対策が不明である。