【須田慎一郎】日本維新の会から国民民主党への移籍と選挙戦略
政党移籍 選挙戦略 ガバナンス
💡 視点
1. 全国比例区選挙戦略と党内外の関係・立場 – 足立康史
連合との関係
が連合との関係を心配して質問したが、足立康史は連合の支援がなくても問題ないとし、
全国比例の選挙戦略について自信を示した。
全国比例区の選挙戦略
足立康史は全国比例は悪名でも良い、名前を書いてもらった数で順位が決まると説明し、
自身は第13総支部長であることを明かした。
足立康史の議員活動と特徴
足立康史は衆議院議員時代に懲罰動議6回を受けたことや、党内外での立ち回り、
維新の会が40人以上になった時の対応などを語った。
4人衆・おむつまみれの話題
須田慎一郎と足立康史が「4人衆」や「おむつまみれ」などのメディアでの呼称について言及し、
足立康史は自分は問題行動はないと主張した。
辻本氏との関係
須田慎一郎と足立康史は辻本氏に嫌われていることを共有し、
過去のやりとりや団体の新年会でのエピソードを語った。
労働組合との関係
足立康史は労働組合にも良い組合と問題のある組合があるとし、
関西の連帯ユニオンなど具体名を挙げて説明した。
山内ゆり氏の炎上と党内対応
須田慎一郎が山内ゆり氏の女系天皇発言による炎上について触れ、
足立康史は本人に削除を勧めたが儀礼的なやりとりで終わったと述べた。
党内の多様な意見と統一見解
須田慎一郎が党内で多様な意見を議論した上で統一見解を出すべきか問うと、
足立康史も同意し、政党は言論の自由があるべきと述べた。
皇統問題に対する立場
足立康史は自身は男系男子維持の伝統保守の立場であり、玉木氏や新保氏と同じ考えであると明言した。
メディア対応と情報公開
足立康史はメディア取材に積極的に応じ、YouTubeやSNS、メールなどでオープンに情報発信していると強調した。
2. 日本維新の会の理念と現状、ガバナンスの問題、離党の経緯 – 足立康史
日本維新の会を辞めた理由
足立康史は、日本維新の会が創業時の理想から逸脱し、ガバナンスが崩壊したため辞めたと説明。
創業者の橋本氏や松井氏も最近の維新を批判しており、自身の判断が正しかったと述べている。
維新の会の本来の理念と現状の乖離
須田慎一郎は維新の会のしがらみのない政治への期待を述べ、足立康史は経済界・労働界・宗教界から
独立した理想主義を掲げてきたが、現実には少数執行部の独裁が進み、理想から大きくずれたと指摘。
支援団体の必要性
足立康史は、しがらみを否定するだけでなく、
政党監視の観点から支援団体の存在がむしろ必要だと12年間で気づいたと述べた。
政党ガバナンスの問題
足立康史は、創業者不在後の集団指導体制や近代的な政党ガバナンスの必要性を代表選で訴えたが、
松井氏は馬場氏を個人的に指名し、ガバナンスが機能していないと批判。
党内人事と手続きの不透明さ
足立康史は、国会議員代表や前原氏の指名が党規約や手続きを経ておらず、維新の会の運営が混乱していると指摘。
無所属での活動と離党の経緯
足立康史は無所属で勝ち残り、再度代表選を目指すつもりだったが、
党員資格の復活時期や地元支持者の分裂を懸念し、最終的に離党を決断したと説明。
他党との比較と党運営の異常性
須田慎一郎は自民党なら公認候補が立つ場合の厳格な対応を例に挙げ、維新の会の対応の曖昧さを指摘。足立康史も「一事が万事で、めちゃくちゃ」と総括。
3. 国民民主党への移籍理由と今後の政治活動方針 – 足立康史
維新の会から国民民主党への移籍理由
足立康史は、維新の会が本来の軌道を外れたため、12年間尽力したが昨年10月に離党したと説明。
国民民主党を選んだのは、政策や人間関係、そして国民に希望を示せる政党だと感じたからと述べている。
国民民主党の政策評価
足立康史は、国民民主党が30年ぶりの基礎工場、50年ぶりのガソリン政策、
70年ぶりの自民党レジームに代わる新しい政治を訴えている点を評価し、
長期的な国家ビジョンを持つ唯一の政党と述べた。
政策の短期・長期視点
足立康史は、短期的な景気対策や消費減税と、長期的な軌道修正(新しいレジーム構築)の両方が重要と強調。
連合(労働組合)との関係
足立康史は、連合との関係は問題なくクリアできたとし、
全国比例での出馬により連合の組織内候補と競合しないため、応援は不要だがリスペクトしていると述べた。
今後の選挙活動と役割
足立康史は、大阪選挙区にこだわらず全国比例で活動し、役職や個人の立場に固執せず、党のために尽力する意向を示した。
自民党レジームからの転換
足立康史は、1955年から続く自民党レジームを変え、令和時代にふさわしい新しい政治体制を作ることが
最大のミッションと述べた。
支援団体・有権者との関係性
足立康史は、支援団体や有権者からの批判や意見を歓迎し、主権は国民にあると強調した。
4. 日本の政治再生と国民民主党の役割 – 足立康史
日本の繁栄と政治制度の危機
足立康史は、あと12年後に失敗した場合、日本の政治制度がなくなり、日本の繁栄が回復できなくなると強調。
日本が衰退を続けている現状を憂い、明治維新や高度経済成長に続く
「第三の勃興期」を令和で作れるかが問われていると述べた。
伝統保守と社会リベラルの新しい政治レジーム
足立康史は、自民党レジームに匹敵する新しい時代に合った政治体制を作る必要性を強調。
伝統を守りつつ、現代社会のニーズに応える「伝統保守×社会リベラル」の新しい政治レジームを田口さん、
新村さん、村山さんらと共に作りたいと述べた。
国民民主党の役割と自身の立場
足立康史は、国民民主党をまとめ、党派を超えた大きなレジームを作るために自分が必要だと考えている。
弱い立場の人々にも光を当てることが重要であり、自分ができることは多いと述べた。
選挙戦の重要性と今後のスケジュール
足立康史は、5月、6月、7月の選挙戦を戦い抜くチーム作りを進めていると述べ、
7月3日と20日が重要な日程であることを強調した。
国民民主党の支持率と今後の展望
須田慎一郎は、国民民主党の支持率が頭打ちまたは微減していること、和光市議会議員補欠選挙での敗北を指摘し、
党ブームの終焉を懸念。これに対し足立康史は、支持率は上下するものであり、7月3日の工事日から20日までの選挙戦が勝負だと述べた。
政治家の資質とリーダーシップ
足立康史は、厳しい全国事例や有名人が多い選挙戦の中で、リーダーとして一世一代の覚悟で臨む必要性を語り、
アメリカ大統領選挙の例も挙げて自らの覚悟を示した。
5. 選挙戦略と国民民主党のメッセージ発信 – 足立康史
全国比例と小選挙区の選挙戦略の違い
足立康史は、全国比例は炎上すればするほど票が集まりやすく、
極端な層から5万票、7万票、十万票を取ればよいと説明。一方、小選挙区は13万票を獲得し圧勝した経験を述べ、
ボリュームゾーンを取る必要性を強調した。
維新の会との対決姿勢と国民民主党のメッセージ
足立康史は維新の会への批判を1/3から半分ほど行ったが、それ以上に前向きなメッセージを
十倍、百倍、千倍発信していると述べ、国民民主党のソリューションを5月、6月、7月に示していくと語った。
怒りと政治家の姿勢
足立康史は、政治家は国や家族が危機に瀕した時に怒るべきであり、12年間で6回の懲罰動議を出された経験や、
国会での対決姿勢の理由を説明した。
国民民主党への思いと今後の決意
足立康史は、国民民主党という飛行機に賭けているとし、国民の希望や光となる存在を目指す決意を語った。
選挙活動の具体的取り組み
足立康史は、5月、6月、7月を命を削る思いで活動し、24時間365日全力で働くと述べた。
大阪と全国で異なるキャッチフレーズのポスターを2種類作成していることも明かした。
大阪と全国でのメッセージの違い
足立康史は、大阪では「大阪の新しい選択肢」、全国では「新しい政治を作る」とキャッチフレーズを変えている理由を説明した。
幸せと政治家としての感謝
足立康史は、政治家になれたことや、国民にメッセージを伝えられる立場にあることを「幸せ者」と表現し、
感謝の気持ちを述べた。
メディアとの関係と今後の対応
足立康史は、維新の会の話題は今後は自身のチャンネルや虎のニュースで扱うとし、
メディアとの緊張感ある関係を維持しつつも理解を得たいと語った。
📝 結論
本面接では、日本維新の会から国民民主党への移籍理由、各政党の理念やガバナンスの問題、
今後の選挙戦略と国民民主党の役割について詳細に議論された。
足立康史は、現状の政治体制への危機感と新しい政治レジーム構築への強い意欲を示し、
今後の選挙戦に向けた具体的な活動方針を明確にした。
📅 次回の予定
1. 2025-05-25(日曜日)に大阪梅田大阪駅の吉田前で記者会見を実施予定
2. 2025年7月3日が工事日、7月20日まで選挙戦を戦い抜くこと
3. 5月、6月、7月に国民民主党のメッセージを発信し続ける
4. 大阪と全国で異なるキャッチフレーズのポスターを2種類作成し展開する
5. 維新の会の話題は今後は自身のチャンネルや虎のニュースで扱う
AI提案
ご記録のインタビュートランスクリプトには、さらに最適化できる質問がいくつか見受けられます。
AIからの改善提案を参考までにご案内いたします。
質問が抽象的な場合は、時系列や具体的な出来事、数値、エピソードなどを明確に尋ねることで、
より深い回答や具体的な事実を引き出せます。また、現状確認や一般的な意見を問うだけでなく、
今後の戦略や目標、具体的なアクションプランについても掘り下げることで、
インタビューの内容が一層充実します。